アフタヌーン ニ月号を読む。

 今月から「ヴィンランド・サガ」が連載再開。相変わらずトルフィン少年の目がガシガシ削れていってます。超ステキ。
 僕が、この作品を読んでいてしばしば感じるのは、歴史的意義に立ち合えるかもしれないという予感だったりします。
 前置きとして言っておくと、作者である幸村誠の前作「プラネテス」は最終的に愛の解釈を肉体的な接触ではなく、他者との観念的接触に向かわせてしまい、それほど目新しくはないSF世界に留まってしまって、僕個人としてはそれほど楽しめませんでした。
 無論、それまで文字媒体にしかなかった「普遍的なテーマをガジェットの中に置き換えて語る」類のSFマインドを漫画という舞台に引き上げた功績はそれだけで評価されて然るべきだと思いますし、また「ロックスミスーハチマキのおとーちゃんーハチマキ」の「宇宙人ー宇宙的地球人ー地球人」という配列も見逃せないものがあるのですが、それでもやはり不器用だなあという感想のが先立ってしまい、どうにも面白くなかった。や、好きなんですよ。ロックスミス絡みのエピソードは特に。オチついてないんですけど。
 

 んで、この作品なんですが、「肉体」というものが非常に大きなテーマになっているように思われます。というのも、バイキングってのは、後に欧州型国家の原型になった母体集団=戦争の鬼=裸一貫でのしあがるというもので、んな非情な世界に幼い頃から放り込まれたおかげで、ロックスミス的な合理主義者に落ちちゃった少年トルフィンの物語であり、宇宙に向かうロックスミスが頭脳とごっそりと何かが抜け落ちた人間性を獲得したように、この世界においては主人公トルフィンが肉体とごっそりと人間としての何かが抜け落ちちゃってるためでしょう。
 なお、こうした歴史伝奇もので知っておくべきことは、劇中当時(それが未来も過去もなく)の風俗において「命の価値観」がどのようなものであったのか、ということであり、今月の「クリスチャン親子=当時においてもっとも凡庸な人間の例」が世俗的かつ人間的な倫理コード「慈悲」を履行するのですが、人間として大いに欠落しているトルフィンはそれをまったく理解できないでいます。基本的な社会規範は現在とさほど変わらない世界においてトルフィンは人間のスタンダードから逸脱しているということです。
 つまり、超時代的な変人といいましょうか。ただ、その超時代性というものは異なる作品における隔たりにすぎず、同一の作者がこれを描く以上、キャラの根っこってのは似通ってくるものです。
 これが意味することは、トルフィン=前作で描かれなかったロックスミスじゃないかなーとか思います。
 まあ、どの時代にしたって、道を切り開いていくのはそれこそ「悪魔みたいな人間」なわけでして、この作品は当面の間、ヴィンランドにやがて向かうであろうトルフィンに「いかにして我はロックスミスを生んだか?」という話を仮託していくんじゃないかなーとか。そう考えると、ものすんごく極個人的なテーマを取り扱うことになるわけで、作者コメントでも言及されている「寄生獣」がちょうど環境問題を取り扱う時代にセンセーショナルに出現したように、この個人主義の時代に、肉体をもって、突出した個人を描き出すこの作品もまた非常にセンセーショナルじゃないでしょうか。などと


 すさまじくとっちからったので、そのうちまとめて改訂します。
 当然のことながら、予定は未定。

 GUNSLINGER GIRL 六巻を読む。

 言わずと知れた「戦う少女は銃を持つ」という現在に至るムーブメントにおける一つのハシリになった作品。
 ロリ少女が銃を持つってのは、散々どっかで言われていることと思いますが、「いたいけな娘に男根を握らせる」所業であり、一時、嬉々として無数のオタクが飛びついたもんです。


 あー、そういえば、昔どっかで誰か(多分、女性)がこの作品を指して「女の子を従属してる歪な男の欲望を体現した世界」だとかなんとか言ってた記憶があるんですけど、そもそもオタクってのは節操なく手当たり次第に自分が可愛いと思ったものを犯す(別に字面通りの意味に限らず)性癖持ちなわけで、それを知ってりゃ、んな当たり前のコメントを声高に謳うような真似もしねーのになあ、などと思ったもんです。
 閑話休題


 戦う少女と軍事と悲劇、といえば、それだけでワクテカもんですが、まあ、これは今で言えばアレだ。ツンデレが、過当供給でその地位を徐々に落とし始めているようなもんで、飽きっぽい消費者が徐々に少女に銃という構図に慣れはじめると、さすがにこのガンスリンガーガールの作者、機を見るのに聡い元同人作家です。すかさず戦法を変えてきました。
 それまで少女視点だった物語の語り手を保護者である男に。
 萌え萌えな性的未熟児から肉体を駆使する元・バレリーナ美少女に切り替えます。
 一応、作者の名誉のために言っておきますが、多分、四巻辺りからキャラ萌え路線がイヤでイヤでしょうがなくなってたんだと思います。五巻なんて完全に美少女を書くことを拒絶してましたし、多分、どれだけ本気で書いても「〓〓たん、萌えー」「へっ。どこまでもかわいそうな女の子かよ」とか言われるのにマジうんざりしてたんじゃないでしょうか。
 まあ、これは僕の想像であり、保護者の男をわざわざ「〓様」なんて呼ばせている作者の思惑が実際のところどこにあるのかちょっと計りかねているんですけど、その結果、生まれたのが、ざばっくらんなノリの「ニキータ」的なストーリィだとしたら、ちょっとおもしろい。相変わらずどこか悲劇的なんだけどそれが鳴りを潜めたおかげで、かなりライトなタッチになっていて、読みやすくなった気がします。
 いずれにせよ、等身をあげて大人びたと思わせる筆致とキャラに寄せて書くコマ割とがノリのいいリズムを生み出していて、かなり上手なマイナーチェンジをしたんじゃないでしょうか。実際、多くの読者が従来の路線だと飽きてきていた時期でしょうし、かなりラジカルに変えてきたなあ、珍しい、と思いました。